エコカラットというのは多孔質セラミック壁材のことで、多孔質とはいっても目に見えない微小な穴を無数に持った素材です。この微小な穴が、空気中の過剰な湿気を吸収してくれますし、一方で室内が乾燥しているときはエコカラットに吸収した水分を放出するので、室内の湿度の変動を抑え、カビの発生や結露、乾燥を防いでくれるのです。また、この構造は匂いやホルムアルデヒドなどのシックハウス原因物質も吸収してくれるというメリットも兼ね備えています。この製品は、その素材の雰囲気の良さもあって、部屋を自分好みにデザインするという楽しみも与えてくれます。
しかも、少し器用な人ならDIYで施工できなくもないのです。基本的にはエコカラットを貼り付ける場所が決まったら、カッターで貼り付ける部分の壁紙を剥いで、専用接着剤で1枚ずつ貼り付けるだけ。エコカラット自体は軽いものですが、接着剤が乾くまではずり落ちる可能性があるので押しピン等で下にずり落ちないように固定すること、非常に割れやすいので破損に注意すること、水平、垂直をきちんと出しておくこと、これだけ気をつければ、素人でも施工可能なのです。このエコカラット、ネットで買えば安いものなら接着剤等を含めて4平米3万円弱から手に入りますし、施工してもらう場合でも1平米1万円ちょっとから対応可能なようです。
部屋の空気を積極的に快適に保ち、室内の景観の向上も図ることができますので、試してみてもいいかもしれません。